お知らせ・話題

松江高専夏季実習生受け入れ(その2) 変化が無くなりがちな職場に心地よい刺激

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

このたび、松江工業高専専門学校(松江高専)から、夏季実習生(4年生の坂根くん)の受け入れを行いました。最初の様子はこちらで。

期間は、2010年8月23日(火)から9月10日(金)までの14日間を予定していましたが、あいにく予定していたボーリング等の仕事が途切れ、6日間ほどの実習となってしまいました。ちょっと申し訳なかったですが、単位取得に必要な期間(5日間)は何とか仕事を確保できたので、一安心でした。

実習が終了しましたので、感想めいたことを記しておきたいと思います。

実習終了に伴い「校外実習証明書」の授与式 (注.ブログ用の演出です)

1.職場の職員に感謝します

実習が終了してから少しして、坂根くんと少し話をして感想を聞きました。

冒頭、「非常に充実した6日間であった。」との話を聞いた後、「対応してくれた人が皆温かく迎えてくれて、居心地が良かった。」、「仕事のことだけでなく、災害のことや資格の大切さなど、知らなかったことを教えてもらった。」など、うれしい感想を聞かせてもらいました。

職場からみれば、実習生の面倒をみるということは、実際のところ“余計な仕事”な訳で、現場を連れて歩いて手伝わせるのも手間がかかります。しかし、今回、職場で面倒を見てくれた職員が親切に接してくれており、そういったところを感想の最初に聞けたのは経営者としてもうれしいことです。

交代で色々と対応してくれた職員にお礼を言いたいと思います。

2.授業と仕事との結びつきを実務で学ぶ

今回、坂根くんに手伝ってもらった仕事として、土質試験(簡易貫入試験)、計測(ひずみ計)、さらには自社機械の整備などがありました。

その際、試験や計測の作業中に、ちょうど授業で習った内容に触れる機会があったそうです。「何が役に立つか分からないから、役立ちそうにないように思えることでも勉強しておくべきだと思った。」とは坂根くんの感想ですが、ごもっともであり、こちらも気づかされます。高専の土木科で学んでいる訳ですから、土木系コンサルタントの仕事は近いところにあると思いますが、それでも授業で習ったことが実務で直接出てくるという経験は、勉強と仕事との結びつきを率直に感じてもらう良い機会です。

たまたまだったとは思いますが、いい仕事があったなと感じますし、そういった巡り合わせも彼の日頃の行いから来るものではないかと思います。

3.“人となり”を挨拶から垣間見る

坂根くんは、仕事の説明もきちんとよく聞いてくれ、しっかりと仕事をしてもらいました。それだけでなく、非常に朗らかな性格で当社の職員ともすぐに馴染み、職員も気持ちよく連れて歩くことができたようです。前述のとおり、当社の仕事の都合で予定よりかなり短い期間で終わってしまいましたが、最後の日に職場の職員一人一人のところに廻って挨拶して帰ってくれました。

挨拶をするのは当たり前のことではありますが、意外に出来ず、また、きちんとしようと思っても急には出来ないことだと思います。彼の人となりを垣間見るとともに、社会人である我々もしっかりとしたいと改めて感じたところです。

4.実習後もしっかり成果をまとめる

実習が終了した後、受け入れ企業側では「校外実習証明書」を作成し、本人又は高専へ郵送することになっています。当社では、終了後、本人に手渡ししました。このブログに書いたような評価をさせてもらいました。

今回の実習は授業の一環ですので終了後には報告が必要になるそうです。パワーポイントで内容や成果などを整理し、一人5分程度で発表を行うそうです。クラス40人が全員発表することになるそうで、かなりの長丁場です。彼がどのような発表を取りまとめるのか興味があるところですが、きっといい報告をまとめることだと思います。

今回の実習生受け入れ、来年も機会があれば考えてみたいと思いますが、限られた受け入れ期間に都合のよい仕事を確保することの難しさは今年感じたところですので、何かよい方策を考えてみたいと思っています。

最後に、わずかな期間ではありましたが、とかくマンネリ化し、変化が無くなりがちな中小企業の職場に心地よい刺激を与えてくれた坂根くんにお礼を申し上げたいと思います。

いい成績で卒業し、立派な社会人・土木技術者になって下さい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*