お知らせ・話題

協和地建コンサルタント平成26年度経営指針発表会 ~成長と変化を実感できる3カ年計画総括の一年へ~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年3月15日(土)、協和地建コンサルタント株式会社 平成26年度経営指針発表会を開催しました。一昨年の第1回の開催から丸2年、早くも3回目の経営指針発表会を開催することが出来ました。月日の経つのは本当に早いものだと改めて感じます。当日は、当社役員、社員に加え、金融機関のみなさん、協力会社のみなさん等、総勢36名の参加者を得て、第55期の総括と第56期の経営計画を発表しました。こういった形で発表会を継続していくことの意義を実感しながら、3回目の開催を振り返っての反省点、今後に向けた課題などをまとめてみます。

発表する社長

1.会社の成長と変化を実感できる場に~いい時だからこそ気を引き締める~

第55期(平成26年3月期)の業績は、近年になくいい内容となる見通しです。たくさんの素晴らしい仕事に恵まれ、社員のみなさんが日々懸命に仕事に取り組んで頂いたおかげです。このブログを執筆している現在でも、年度末の大詰めに向けて最後まで忙しく働いてもらっています。そういった忙しい経験も含めて、会社としての成長を実感できる一年になったと感じています。

会社としての成長の実感は、この発表会に連続して参加して頂いている社外の方々からのご意見からも伺い知ることが出来ます。私自身も少しずつ良くなっているとは思っていますが、社員の目線からみれば異なる部分もあるでしょう。それを外部の視点でみれば、客観性を持ったものとして大いに参考になります。今回、3年連続参加して頂いている金融機関の方から、3回の発表会(その間およそ2年間)を経た変化について伺う機会がありました。会社及び社員の雰囲気、発表会や交流会の空気感など、とてもよくなっているという評価を頂きました。多少のお世辞を差し引いても、そう言って頂けるのは大変ありがたいことです。年に1回の発表会ですが、それがどんな雰囲気で開催されるのか、いわば定点観測として定期的に外部の方に見て頂く機会というのは、大変貴重なものだと改めて感じたところです。

良くなった要因は、やはり業績面でいい状態を維持出来ているからだと考えています。特に今期たくさんの仕事に恵まれ、とてもいい業績を上げることが出来ました。それで雰囲気が悪ければそれこそ問題で、業績が良ければ気持ちも高まるのは当然です。だから、経営は結果を出さなければならないし、出し続けなければならない。継続ためには、いい業績が出た今だからこそ、さらに気を引き締めなければならないし、新しいことや将来に向けた投資にチャレンジしておかなければならないと、改めて感じるところです。

なので、今期の好業績は、私自身に不安感と焦燥感をもたらしました。来年も継続できるのか、そのためにやるべきことが出来ているのか。大いに反省させられます。しかし、それを力に変えるのが経営者の仕事だと考えています。歩みを止めてはならない、摩擦を恐れてはならない、一つ一つの取り組みが必ず会社と社員のためになる、地域の為になると信じ、引き続き経営に邁進していきたいと考えています。

2.3カ年計画の達成に向けた総括の一年へ

前述のとおり、第55期(平成26年3月期)の業績は良好、そして3カ年計画との関係でみても、数値的には次年度(平成26年度末)に目標としていた数値を大きく上回る見込みです。数字だけ見れば、3カ年計画を前倒しで達成したことになります。これはこれで、大変ありがたいことです。

しかし、数値的なことはもちろんですが、その内容を精査することが必要だと考えています。というのも、公共事業に関わる当社のような業種は、公共事業として予算化される事業量(=市場の状況)に業績が左右されます。予算が増え、市場に仕事がたくさん供給されれば、相対的に各社とも業績が良くなってきます。経営サイドとすれば、今期の好業績には、その影響(公共事業の予算増)が多分にあることを頭に入れておく必要があります。中長期的にみれば、公共事業費が今後上昇基調に転じるという可能性は少ない訳で、良くて現状維持でしょう。そのような中、今、比較的仕事に恵まれているのであれば、その時期にこそ次の手を打っておく必要があります。それを3カ年計画で定めている訳ですが、今回の発表会に向けた総括をしてみて、この2年で一体どこまで出来たのか、大いに疑問に感じる訳です。

総括した結論は、「大いなる反省が必要」ということです。特に、新しい領域の開拓は思った以上に進んでいません。経営指針策定以降、「地熱・地中熱の活用」を掲げて様々な取り組みを実施してきました。特に「地中熱」に関しては、本社屋に地中熱ヒートポンプ空調システムを導入してから2年弱経ちますが、実際の受注にはつながっていません。もちろん、新しいことが直ぐに思ったようにいく訳もないのですが、振り返ってみれば、私自身がもっと熱意を持って、もっと真摯に取り組んでいれば、実現できたこともあるのではないかと感じています。

その反省を踏まえ、次年度以降の取り組みの決意、さらには、それを実現するための社内の体制づくりなどを計画し、今回発表しています。4月以降、3カ年計画の達成に向け、何に取り組んで、どういった内容で達成するのかを改めて明確にし、最後の一年が数値と内容共に評価できる一年となるよう、必死に取り組んで行きたいと考えています。

3.発表会も次のステップへ~発表のための発表会とならないために~

協和地建コンサルタントの経営指針発表会、3年目となるとさすがに準備も慣れてきた感があります。昨年度と概ね同じスケジュール、項目立てで実施したため、会全体としては大きな変化なく、安定した進行で進めることが出来ました。私がしゃべり過ぎて時間が押しましたが、それも前年踏襲。そう振り返った時に、そこに何がしかの物足りなさ、もっと言えば不安感を感じたのも事実です。

経営指針発表会を開催する意義はいくつかありますが、やはり、会社の目的、目標、目指すべき姿を社員一同で共有するための場、という点が最も重視されるべきと考えています。そのためには、毎年毎年の発表会が社員の頭の中に残り、「あの時社長がああ言っていた」「あの時、あの方針が発表された」といった共通の会話を社内に残すための仕掛けが必要だと考えています。その意味では、ほぼ昨年の形式を踏襲した今回の発表会は、準備は効率的で運営もスムーズだった一方で、「変化の少ない発表会」であったとも言えます。

次年度の発表会は、当初定めた3カ年計画の総括の年となります。当初計画で目指した姿にどれだけ近づけたのか、それを上回るものがあったのか、検証する会となります。その時の発表会は、やはり“発表会としても次のステップに進む”ことが必要だと考えています。今までと同じやり方、同じ内容を繰り返すのではなく、新たな挑戦、新たな発見のある発表会。そのやり方は色々あると思いますが、「共通認識づくり」という観点を重視しながら、この一年じっくりと考えて行きたいと思います。

交流会での集合写真

この3年間、業績見込み報告に際して、毎回実施しているのが「施策アンケート」と呼ばれる取り組みです。1年間、社内で新たに取り組んだ様々な施策について、社員からみた評価を聴くものです。評価される取り組みもあれば、“必要ない”と回答される取り組みもあります。社員にとっては、自分の仕事が楽になる、便利になるものは好意的でしょうが、新たな取り組みや勉強会等の類は総じて評価が低くなりがちです。しかし、この3年間で見てとれるのは、“必要ない・あまり必要ない”と評価される項目数が減少してきていることです。その意味では、経営指針が少しずつ理解され、会社も少しずつ良くなってきていると、実感してもらっているのではないかと感じます。そのように受け止め、第3回目の経営指針発表会の報告のまとめとします。来期、さらに飛躍・発展する協和地建コンサルタントをよろしくお願い致します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*