地域貢献活動

地域貢献活動 「ハートフルしまね」で道路美化活動を実施しました(H22その3)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

協和地建コンサルタントは、2010年4月13日に、ハートフルしまね(島根県公共土木施設愛護ボランティア支援制度)の愛護団体に認定されました。

これを受け、第1回(2010年4月23日(金))、第2回(5月28日(金))に活動を実施し、そして今回、10月29日(金)に第3回目の活動を行いました。当社が担当する施設は、島根県の管理する国道432号のうち、松江市八雲町日吉の約700mの区間です。

春先に実施した、第1回、第2回の作業では、ごみ拾いよりも、草取りがメインの作業となっていました。今回もそのつもりでしたが、実は既に草取り作業が実施済でした。というのは、この国道432号をはじめ県管理の道路は、道路の維持管理業務が建設会社などに委託されており、その委託業者さんも定期的に草取りをされます。たまたま、当社の活動の少し前に除草作業が実施されたようで、夏場に結構生い茂っていた草は、ある程度取り除かれていました。そのため、今回は、この道路清掃活動の本来的な作業であるごみ拾いと、一部の草取りを実施することにしました。

除草作業の様子

一応除草作業済ではありましたが、それでも、歩道上に草が残っているところもありました。わざとなのか、取り忘れたのか分かりませんが、いずれにしても我々の草取り仕事も少し残してもらっていたので、その部分を集中的に草取りしました。 第1回、第2回は、4月、5月だったので、草の勢いも結構なものでしたが、秋口にもなると、さすがにやや弱った感じになっていました。今の時期に取っておけば、冬に向けてはあまり草も生えず、歩道の景観も比較的良好に保たれるのではないかと思います。

今回除草した草(意外にたくさんあった)

ところで、第2回目の活動の際に、雑草は根から根絶しないと解決にならないと考え、市販の除草剤を準備し、刈り取った後、根に直接薬を投与して様子を見ました。

結論から言うと、まったく効き目がありませんでした。

5月の作業後、夏場にかけて様子を見たところ、除草剤を投与した直後は若干弱った感じの草もありましたが、根元から草が生え始め夏場にはかなり成長してしまっていました。しかも、県の事務所にそのことを報告したところ、「除草剤はあまり使ってほしくない」との回答がありました。前述のとおり、県道の沿いや歩道の草刈り(特に植樹があるところ)は、毎年県の予算で業者に業務が委託されています。その際も、除草剤は使わないように指示しているとのことです。道路外に流出して影響があった場合のことを心配されるのではないかと思います。我々はボランティアなので大目にみてもらえるようでしたが、後でトラブルになってもいけないので、今回は使うのを止めました。

いずれにしても、少々除草剤をかけたくらいでは根絶できないことが分かったので、後はこまめに刈り取るか、それ以外の方法を考えるしかありません。今回は根っこを深いところまで掘って出来るだけ除去することにしました。多くの草は、歩道の舗装と縁石のブロックの間の隙間に根を生やしています。そこを草取り鎌などで掘り返すのですが、あまり強くやっていると歩道のアスファルトがはがれてきて、歩道が傷んでしまいます。悩ましいところです。今回、アスファルトが剥がれないようにできるだけ掘ってみて、様子を見ることにしました。

歩道と縁石の間の草の根をほじくった後

これまで3回、歩道の草取りを実施してきました。たかが草取りですが、その草が生えすぎると歩道が傷むことにつながります。まさに植物との戦いですが、歩道の維持管理というのも中々奥が深いものだなと感じています。来月、もう一度道路清掃活動を行う計画としていますので、今回の作業経過も参考に作業を行いたいと考えています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*